そこに壁があるから(2)
位置合わせをしながら貼っていく。未だにいくつかの疑問点はあるが、細かいことは気にしてられない。
こうした処理は抜け目なくなった。
ぴたっ!
休憩を取らずに進める。ただし、その分ゆっくりやる。知らず知らずのうちにひと手間省こうと焦ると失敗するから。
耳のカットが上手くなったかな。とにかくケチケチしないでカッターの刃をバキバキ折って新しくするのがコツ。
耳はこうやって折り返してカットするんだそうだ。実際にやってみないとわからないね。
あともうちょい!
つづく
※「城とにっき&はっか総覧」の記事 2016年10月16日更新分 は → ここ をクリックしてください。
※旧「にきにき日記」は → こちら からどうぞ。
「にきにき日記」も「ブログランキング」に参加しています ※たま~にでいいからポチっしてね!
応援よろしく~
| 固定リンク
「しごとにっき」カテゴリの記事
- 冬期ラスト(2018.01.07)
- 大船レトロ(2018.01.02)
- 残り一挙に!(3/完)(2017.12.30)
- 残り一挙に!(1)(2017.12.28)
- 粘ってもうひと仕事(2017.12.27)
コメント
絵画展の締め切りギリギリで間に合いました…過日は告知ありがとうございました。m(__)m
その後風邪を引き込み、少々ダウンしておりましたが💦パワーをいただこうとこちらをまとめ読みさせていただきました。師匠の文字どおりの匠っぷりに心底驚嘆です。亡き母がもう随分前に張り替えたきりの我が家の障子を、さっさと替えたいようなこのままにしておきたいような…そんなぐたぐだの年の瀬を迎えている私にとっては、何よりのカンフル剤です😅
投稿: 千尋 | 2017年12月20日 (水) 01時01分
>千尋さん
インフルエンザが流行の兆しを見せているようで用心しないといけませんね。絵画展、間に合ったようで何よりです。
匠だなんてとんでもない。こうした仕事をすればするほど未熟な技量が恨めしくなりますよ。
投稿: これみつ | 2017年12月20日 (水) 07時47分